[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
隠崎隆一 陶展 2002年12月3~9日 日本橋三越
トップ>展示会見て歩き>隠崎隆一 陶展
![]() |
去年の12月も、正宗悟さんの個展を見るために上京しました。 なんか、年末恒例という感じになりつつあります。 さて、今回は隠崎隆一さんと金重有邦さんの展示会を見るために新幹線に乗り、12時過ぎに東京駅に着き、そこから歩いて三越へ。 地下鉄に乗るのも不安だし、日本橋を見物してから行こうかなという、おのぼりさんの発想でした。 今回の個展は前回の名古屋と違い、隠崎隆一さんがかなり力を入れていて、いい作品を出品されているということを聞いていたので、会場に入るまでとても緊張していました。 |
無事三越に着き、エレベーターで上がって隠崎隆一さんの個展会場へ。 そこはもう、別世界です。 目の前には黒い壁が。 そこから一歩入ると、もう隠崎隆一ワールドです。 左手には花器と鉢がお出迎え。 その奥は細い通路になっていて、左手に水指が。 蓋が赤、黒、そして持ち手が金色。 隠崎さんらしい、常識を覆す作品です。 |
![]() |
その奥に進むと、開けた会場に黒い什器、そこに整然と展示された作品。 こんな個展、見たことありません。あまりの迫力に圧倒されると同時に、一人の陶芸家でこれだけの空間が作り出せるという感動で、思わず言葉を失ってしまいました。 作品に目を移すと、作品カードには、花器や皿などの記述が一切ありません。 持ち手となった方に、自由に使ってもらいたいという作家の配慮でしょうか? 作品には番号しかついていませんでした。 |
ちょうど中央の柱の裏側に、自然練り込みの大皿のあまりの土味のよさ、大胆な削りに見とれてしまいました。 大きな石はぜ、何色もの土が入り混じった所に緋襷の赤が見事に調和しており、思わず唸ってしまいました。 川端さん、横山さん、駒形さんとはまた違う練り込み、掘り出したまま?の土を練らずにそのまま使って作品を作ろうという、あまりにも非常識な発想から生まれた、あまりにもすばらしい作品。隠崎隆一さんの練込は、独自の景色を作り出していました。 これを見ただけでも、東京まで来てよかったと実感しました。 |
そのすぐ近くには、同じく練り込みの広口花器。 こちらも土味は抜群で、内側には釉薬がかかっていたのですが、撥水剤でシャープな形を描き、その部分だけ焼き締めになっていました。 後は大胆にカットした大鉢。 ぐい呑で似たような形の作品を作られていますが、迫力が違います。 幅が40センチになると、存在感があります。 |
その他にも見事な球形花器や、四角錐を逆さにしたような広口花器、半円に円錐をくっつけたような形の花器などがありましたが、どれも作家のセンスを感じさせる、すばらしい作品でした。 次回の個展も、ぜひ行ってみようと思います。 次に金重有邦展に行ってから、もう一度隠崎さんの個展を見てから帰りました。 同じ方の個展を二度も見に行ったのは、これが初めてです。 あまりにも印象深い展示会でした。 |
隠崎隆一 関連ページ |
|||
隠崎隆一 作品 | 備前徳利 | 備前ぐい呑 | 備前ビアマグ |
隠崎隆一 個展 | 隠崎隆一 陶展 2002年12月3~9日 日本橋三越 | ||
隠崎隆一展 2001年9月12~18日 名古屋松坂屋 | |||
その他 | 隠崎隆一 作品の謎 |
![]() |
展示会見て歩き |