![]() |
午前0時に火入れ。 疲れたので寝袋と毛布にくるまって就寝。朝方、あまりの寒さに目を覚ます。 気温は氷点下。 3月とはいえ信楽は盆地なので、よく冷える。 |
午後0時で300度まで上昇。 以前穴窯を焚いた時は、300度になるまでに大壺が大きな音をたてて破裂したことがあったが、今回はそのような作品はなく、一安心。 午後6時で600度。 このころになると、作品が発色し始める。 |
![]() |
![]() |
夜になると、やはり冷え込んでくる。 こうなると薪ストーブの出番。 どんどん赤松を燃やす。温度が上がりすぎて、ストーブの鉄の部分が赤く発色している。 明らかに1000度を超えている。 ここまで温度を上げた人はいるのだろうか。 それでも寒い。 |
7日の午前0時に1000度、午後0時に1200度まで順調に上がるが、ここから窯がごね始める。 なかなか温度が上がらない。 下の焚き口をいじったり、おきをかき混ぜたりしたが、変化なし。 困っているところへKさんが来られて、木蓋をすることに。 するといままでがうそのように温度が上昇。 1280度まで上げることができた。 |
![]() |
![]() |
7日の午後8時に火袋を閉め、1の間へ。 薪を真ん中の方にだけ投げ込み、両端は木蓋をすることに。 そうすれば素穴をおきが塞いでも木蓋の部分から酸素が入るため、おきが溜まりすぎることがなく簡単に温度が上昇するのです。 8日の午前3時に1300度、午前6時に窯焚き終了。 正直、疲れました。 帰って爆睡。 |
![]() |
![]() |
信楽登り窯 2000パート1 |
信楽登り窯 2000パート3 |
焼き物ウェブサイト 窯ぐれ工房
トップ|作者紹介|焼き物ギャラリー|焼き物コレクション|焼き物旅日記|展示会見て歩き|
焼き物関連書籍|窯焚きの記録|古汲窯|焼き物データベース|焼き物リンク|アクセスアップ
更新履歴|サイトマップ1・2|メール|ブログ|掲示板