2000年3月5〜9日 信楽陶芸の森登り窯
パート1
![]() |
朝5時に起き、電車とバスを乗り継いで、9時前に信楽に到着。 すぐに窯詰めの作業に取りかかる。 やはり小物が多い。 煉瓦などを使って、なるべく灰が煙突から抜けてしまわないように、窯詰めを工夫しなければ。 |
今回は火袋と1の間のみを使用し、3日間かけて焼成する予定。 薪は300束を使用。 火袋は焦げとビードロねらい、1の間は緋色ねらい。 私の大壺は焦げとビードロねらいだったのに、作品が火袋の入り口より大きいことが判明。 しぶしぶ1の間に窯詰めすることに。 |
![]() |
![]() |
火袋と1の間を同時に窯詰めを始める。 火袋は2人入れるが、1の間は1人しか窯詰めできないため、時間がかかってしまう。 結局窯詰めが終わったのが、午前〇時。 みんな疲れきっている。 |
小物が多いため、素穴が丸見えである。 ビードロを採るためには、もっと火立てを作るようなつもりで窯詰めをしなければ。 写真右下にある大皿が倒れ、上の茶碗が転がってしまうことになろうとは。 薪が当たるところは、もっとしっかり作品を固定する必要あり。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
窯焚きの記録 | 信楽登り窯 2000パート2 |
焼き物ウェブサイト 窯ぐれ工房
トップ|作者紹介|焼き物ギャラリー|焼き物コレクション|焼き物旅日記|展示会見て歩き|
焼き物関連書籍|窯焚きの記録|古汲窯|焼き物データベース|焼き物リンク|アクセスアップ
更新履歴|サイトマップ1・2|メール|ブログ|掲示板