![]() |
8月15日の朝早くに起床。 外はあいにくの雨。 それにしても今年は、雨の多い夏でした。 傘をさして家を出発。 新大阪8時59分発のひかり号に乗り込む。 お盆ということで、指定席は予想通り満席。 予約をとっといてよかったな〜と実感しました。 小郡には11時半ごろ到着し、こだまに乗り換えて厚狭で在来線に乗り換え。 厚狭駅の改札を出たところにあるうどん屋で昼ごはん。 駅弁を買おうとしたのですが、売店がない・・・。 |
在来線の美祢線は、8年前の学生時代に青春18切符で萩に行ったとき以来でした。 相変わらずのワンマンカーで、懐かしい思い出がよみがえってきました。 |
![]() |
![]() |
約1時間弱で、長門湯本に到着。当然ながら無人駅。 駅前も寂しいです。 ここからとぼとぼ歩いて温泉街へ。 15分ほどで到着・・・と言いたいところですが、道を間違えて45分ほどかかりました。 次の電車が一時間半後というのに、こんなことで貴重な時間を使ってしまいました。ううう・・・・。 |
その温泉街を抜けて踏み切りをわたり、西へ行くと萩焼・深川窯の看板が。 それを越えていくと、田原陶兵衛さんの窯なのですが、お盆なのでギャラリーはお休みでした。 次に坂倉新兵衛さんの窯へ。 ここでは今となっては貴重な唐臼を見ることができます。 残念ながらこの唐臼は使われていないのですが、古いものを残しておこうという坂倉さんの考えは、私も共感するものがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なんとか一時間半で長門湯本を見て歩き、長門行きの電車に乗って長門で乗り換え。 益田行きの電車に40分ほど乗って、東萩駅に到着。 駅の待合室は8年前と変わってません。 8年前、このベンチに座って本村を待ってたなーという記憶がよみがえってきます。 駅のすぐ南側におみやげ物屋さんが何軒かあるので、まずそこから萩焼をみて回りました。 3年前はちょうどドラマ「緋が走る」を放送していたため、焼き締めビアジョッキが目に付きましたが、3年前と比べて少なくなっていました。 土が荒い萩焼は、焼き締めにすると口当たり、手触りが悪くなり、漏り易く、汚れも落ちにくいということで、敬遠されたのでしょうか? 兼田昌尚さんの作品も展示されていました。やはり高い!ぐい呑で2万円でした。 湯呑は2万8千円。欲しいけど・・・。 |
![]() |
![]() |
東萩駅から橋を渡り、今晩泊まる萩グランドホテルへ。 萩で一番?豪華なホテルです。 上の丸いドームが目印です。 10月に大浴場が完成予定だそう。残念! ホテルのむかえにも萩焼のギャラリーがあり、立ち寄りました。 数多くの茶碗の中で、ひときわ鮮やかなオレンジ色をしたものがありました。 土はかなり荒く、釉薬のちぢれ具合も抜群でしたが、値段が高かったので断念しました。 ホテルにチェックインした後、レンタルサイクルを借りて萩城跡へ。 ここから菊ヶ浜を一望できます。 よく晴れていて、海もきれいでした。 8年前に野宿したのはあのへんかな〜とか、野宿の朝、カラスに起こされてお店が開くまでの時間をつぶすために、朝早くから入れるここに来て同じように眺めてたな〜という思い出がよみがえってきました。 夜は10時ごろ就寝し、2時半に起きて星を見に表へ。 町の明かりがあり、8年前の野宿の時のように綺麗には見えませんでしたが、それでも数え切れないぐらいの星を眺めることができました。 |
![]() |
![]() |
焼き物旅日記 | 萩焼パート2 |