![]() |
6時に起床し、7時から朝ごはんを食べて朝8時ごろにホテルを出発。 外はどんよりしています。 雨の心配をしながらレンタルサイクルで萩城跡へ。 |
萩城跡には萩焼資料館があり、ここでは古萩焼や現代作家の作品を見ることができました。 冷房がないので、うちわ片手にいざ拝見! 茶碗は、高台が見えるように下に鏡があり、細かい配慮がされていました。 展示品も茶碗が多く、改めて萩焼は茶の湯で支えられてるな〜と感じました。 |
![]() |
![]() |
高杉晋作邸です。 観光名所ということで、狭い高杉邸は人であふれていました。 お盆だから、仕方がないと言われれば返す言葉がないんですが・・・。 |
ギャラリー彩陶庵です。 萩にあるギャラリーの中では最も有名で、有名作家の作品を数多く扱われているギャラリーです。 ここでもやはり兼田昌尚さんの作品が目にとまりました。 刳り貫き灰被りの茶碗で、正面に大胆な刳り貫きの跡が斜めに入った作品です。 飲み口の部分はお茶が飲みやすいようなつくりになっていました。 今回の旅行でめぐり合った作品の中で一番気に入ったのですが、37万円! とても手が出るお値段ではありませんでした。 他に徳利やぐい呑、湯呑、お皿、コーヒーカップも展示されていました。 コーヒーカップも気に入ったのですが、5万円・・・・。 |
![]() |
![]() |
彩陶庵の近くにある、菊屋家住宅へ。 なんとこの家、400年の歴史があるそうです。 建物も立派だし、調度品もすばらしいです。 見る目がない私でも、目を見張るものがいくつもありました。 庭もいいです。 純日本庭園、落ち着きます。 |
蕎麦屋のがんこ庵です。 窯ぐれ旅行には蕎麦屋めぐりも目的のひとつ、というわけで迷わず食べました。 当然盛り蕎麦です。 蕎麦よりもダシが美味しかったです。 蕎麦自体はもう少しかな? |
![]() |
![]() |
器は百年以上前のものもあって、いい感じに化けていました。 裏に「陶兵衛」の窯印がありましたが、田原陶兵衛さんの作品だったのでしょうか? 食後のデザートがほしくなり、近くのお店で夏みかんアイスを購入! 結構美味しかったです。 萩は夏みかんが名産ということで、どこへ行っても夏みかんです。 田中義一像の近くにある「和窯」へ。 ここは3年前、化粧土の白と御本手のオレンジ色が美しい器に見せられて、ご飯茶碗を購入した窯です。 現代的な造形にも挑戦されていて、かなり興味をもって見ることができました。 |
次は少し離れたところにある松陰神社へ。 ここには名物の松陰だんごがあり、早速購入。 串にだんごが3つ刺さっていて、それに味噌をつけて食べるというもの。 かなり大きな団子で、お腹いっぱいになりました。 右の写真は、松下村塾です。 吉田松陰が開いた学び舎で、伊藤博文や木戸孝允、久坂玄端などが習ったところです。 意外とこじんまりとしており、寺子屋の感じかな? ちょうど松陰神社を見終わったころに雨が降ってきました。 この日の降水確率はかなり高かったのですが、この時間まで自転車で回れたのは奇跡に近かったです。 |
![]() |
![]() |
萩市内を走るバス、東回りの松陰先生と晋作くん。 どこまで乗っても100円ということで、一周しました。 楽に萩観光しようという方にはお勧めです。 私は途中から睡魔に襲われ、半分以上寝ていました。 自転車で半日以上回っていたので、疲れていたのでしょうか? 8年前は炎天下の中、朝から夕方まで萩市内を片っ端から回っても大丈夫だったのに・・・。 ホテルに帰って、9時には布団の中でした。 |
![]() |
![]() |
萩焼パート1 | 萩焼パート3 |