2002年3月3日〜 信楽陶芸の森
パート1
![]() |
3月3日、今年も信楽に来てしまいました。 到着したときにはすでに作品が並べられていました。 今回の作品量は、過去最高! 全部詰められるのかな〜という不安が・・・。 信楽は花粉が多い、夜は氷点下と窯を焚くには相変わらず最悪の環境! 4日の朝には川に分厚い氷が張っていました。 |
火袋正面です。 火の流れ、焼き上がりを考えながら窯詰めしていきます。 今回は横からの薪の投入量を増やし、焦げと窯変ねらいの窯詰めをしているはず・・・。 私は仕事の都合で2日目で帰りました。 結局窯詰めは3日かかったそうです。 |
![]() |
![]() |
今年も多くの部員が参加していました。 4年前に穴窯を焚いたときは7人だったのですが、倍ぐらいの人数に。 もうクラブの恒例行事になりつつあります。 |
皿は上の空間がもったいないので、こんな窯詰めもしていました。 これなら火袋下段でもお皿が詰められます。 ちょっとした工夫の積み重ねで驚くような焼けの作品がとれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
窯焚きの記録 | 信楽登り窯 2002パート2 |
焼き物ウェブサイト 窯ぐれ工房
トップ|作者紹介|焼き物ギャラリー|焼き物コレクション|焼き物旅日記|展示会見て歩き|
焼き物関連書籍|窯焚きの記録|古汲窯|焼き物データベース|焼き物リンク|アクセスアップ
更新履歴|サイトマップ1・2|メール|ブログ|掲示板