たち吉 橘展 2000年10月7〜10日
国立京都国際会館・アネックス
トップ>展示会見て歩き>たち吉 橘展
新世紀への序章ー創造 21世紀の旗手たち 出品予定作家 隠崎隆一・金重有邦・黒田泰蔵・麻殖生素子・三輪和彦 喫茶往来ー茶の湯のこだわり/特集 茶碗のうつりかわり 出品予定作家 永楽善五郎・小川長楽・鎌田幸二・小林東五・杉本貞光 坪島土平・中里重利 現代陶芸秀作展ー卓越した技と完成された意匠 出品予定作家 井上萬二・加藤卓男・清水卯一・鈴木蔵・武内秀剛 徳田八十吉・林正太郎・藤原雄・古川隆久 松井康成・三浦小平二・三輪休雪・吉川水城 うつわ繚乱ー匠の逸品/日本の彩/女流の集い 変幻自在の焼き肌と個性が競演する器の秀作 やすらぎのかたちーやすらぎ食卓/くつろぎの空間 伝統の中で培われた手業の仕事 |
![]() |
休みの日にもかかわらず、いつもと同じ時間に起床し、京都へ。橘展はこれで3回目である。一昨年は祇園会館で、木造の古いお寺のような建物で、和陶器を見せるのにこれ以上ない展示会場でした。 昨年から国際会館になって雰囲気は変わりましたが、こちらも立派な展示会場です。それにしても天井の高いこと。圧倒されそうです。 |
まず入り口に「橘展」の大きな文字が。迫力がありました。 今回も幾つかのテーマ別に人間国宝から中堅、新人の方まで幅広い作家さんの作品を展示されていました。 |
![]() |
![]() |
隠崎隆一さんの作品です。 モダンな作品を作られています。今、最も人気のある作家さんではないでしょうか。 |
金重有邦さんの作品です。 花入れや茶碗の緋襷の色がとても鮮やかで、さすがといった感じでした。 |
![]() |
![]() |
こちらも金重有邦さんの作品です。 |
山田和さんの作品です。 少しこぶりの茶碗ですが、軽くて手にすっぽりと収まり、使いやすそうでした。黄瀬戸の釉薬も「あぶらげ手」と呼ばれる艶のない渋い色がでていました。 |
![]() |
![]() |
林正太郎さんの作品です。 たっぷりと志野釉がかかった茶碗とは異なり、女性的で上品な雰囲気の作品でした。 ぐい呑は林さんらしい紅志野でした。 |
写真はありませんが、三輪休雪さんの茶碗も展示されていました。かなり大きくてずっしりと重い、存在感のある作品でした。 | |
![]() |
展示会見て歩き |