|
炎芸術 80号 | ||||
|
炎芸術 79号
|
||||
|
炎芸術 78号 [巻頭特集]茶の湯のやきもの 「茶の湯」の美学が大きな影響を与える日本のやき もの。茶陶とは単なる道具ではなく、茶の湯の世界を成り立たせるために欠かせな い「美術品」であった。連綿と受け継がれてきたその世界から、現代のやきものを眺 めなおす。 澄心庵 杉浦澄子氏にきく「茶の湯と現代茶陶」/現代茶陶の名匠親子上田直方・ 光春/現代茶陶選/新しい茶室の試み−山口県立萩美術館・浦上記念館の実験 |
||||
|
|
||||
|
炎芸術 76号 [巻頭特集]藤平伸81歳は、現代日本を代表する陶芸家の一人である。辰砂釉の美 しい器物の数々や、詩情溢れる陶人形、その多彩な作品群は多くのファンを魅了し てやまない。本特集では、そんな作者のもの作りの「こころ」を眺めてみる。 アトリエ陶談 藤平 伸 漂泊のこころ/藤平流作陶術・陶人形・陶板/遊び心の裏 にひそむもの 藤慶之/[他特集] 内田鋼一 やきもの彷徨録/三輪龍作・「休雪」襲 名/Exhibition 韓国第2回世界陶磁器ビエンナーレ2003/ランクアップ作陶塾・板 橋廣美 圧力鋳込み 他 |
||||
|
炎芸術 75号 [巻頭特集]セラミック・スカルプチャー 「用の美」とは「うつわ」の用に限らない。かつ ての「陶細工」に端を発する細工物の世界を、島村光、杉浦康益、林 邦佳、鴨頭みど り、結城美栄子の5作家の仕事から眺める。 巻頭インタビュー「『工芸』の逆襲」北澤憲昭/結城美栄子/備前細工物コレクション/ [他特集] 近現代の陶芸家・沼田一雅/陶EXHIBITION・加守田章二展/山田絵夢展/ ランクアップ作陶塾・板橋流上絵付 他 |
||||
|
|
||||
|
炎芸術 73号 [巻頭特集]酒器に酔う ぐい呑、徳利、片口と様々な形態をみせる日本の酒器。近代 の巨匠陶芸家達はその小さなやきものに技術と表現力を集約した。現代の作家達も また魅力的な酒器を制作している。器にこだわり酒を呑む、使うやきものの魅力が詰 まった酒器の愉しみを紹介する。 巻頭座談会/近代陶芸・名酒器の魅力 川喜田半泥子・北大路魯山人・石黒宗麿・中里 無庵・金重陶陽 他/現代作家名酒器選/ギャラリーオススメ酒器 [他特集]陶EXHIBITION 辻村史朗/森岡成好/川端健太郎/昭和陶藝三十選展 他/ やきもの古今往来・色絵 |
||||
|
炎芸術 72号 [巻頭特集]茶碗を味わう 約500年の歴史をもつ「茶の湯」の世界を背景に、古今を通 じ日本のやきものの中心にあった「茶碗」。本号では、近・現代において制作された造 形力、表現力が盛り込まれた魅力的な茶碗を一挙掲載。加藤唐九郎、川喜田半泥子 、岡部嶺男他。 [他特集]陶EXHIBITION・昭和の桃山復興・国際陶磁器フェスティバル美濃'02/陶の 現在・前田昭博展・内田鋼一展ほか/古陶磁にみる美・縄文土器/やきもの古今往来 ・萩 ほか |
||||
|
炎芸術 71号 [巻頭特集]壺を愉しむ かつて穀物などの保存用として生活の中で必要とされていた 「壺」。しかしその用途がなくなった現在でも、陶芸家は「壺」を作り続けている。本特集 では、そんな「壺」の魅力と現代における新たな楽しみ方を、近・現代の作家の壺から 改めて探っていく。 [他特集]陶の現在・島田文男展/陶TOPICS・細川護煕/やきもの古今往来・染付/ 再考近現代の陶芸家・小森忍/陶芸オークションレポートT/全国陶芸学校案内@ /ランクアップ作陶塾 |
||||
|
|
||||
|
炎芸術 69号 [巻頭特集]美濃繚乱 Ceramic Artists in GIFU 荒川豊藏の志野陶片の発掘をさき がけとする現代美濃陶。伝統技法をもとに新たな美濃陶を創出する陶芸家から、技術 にこだわらず自由に制作する作家まで。鈴木藏、各務周海、中島晴美らを中心に、他 42名の人気作家を一挙掲載。 [特集] 陶の現在・藤平伸展/陶の現在・高橋和也展/再考近現代の陶芸家・日根野 作三/やきもの古今往来・絵唐津/ランクアップ作陶塾・神谷紀雄・島田文雄 ほか |
||||
|
炎芸術 68号 [巻頭特集] 京都、陶芸の現在形 Kyoto,Togei Today かつて前衛陶芸の集団「四耕 会」「走泥社」が活躍した京都。個性的で質の高い制作を試みる約70作家を取り上げ、 現在の京都の動向を一望。深見陶治、藤野昭、松本ヒデオ、近藤高弘、藤平寧ほか。 [特集] 再考・近現代の陶芸家・塚本快示/陶の現在・鈴木五郎 ほか/陶珍八景・板 谷波山/やきもの古今往来・志野/ESSAY・板橋博美/ランクアップ作陶塾・島田文 雄 ほか |
||||
|
|
||||
|
炎芸術 66号 [巻頭特集] Tokyo-yaki 東京を中心に活動する実力作家 東京をはじめとした関東 地方のなかで、陶産地の伝統とは無関係に作品を生み出す、7作家の制作の根拠に 迫る。川崎毅、川瀬忍、齋藤敏寿、坂本素行、高橋紘、中村錦平、宮脇昭彦。 [特集]アトリエ陶談・林康夫/再考・近現代の陶芸家・長江明治/陶の現在・安倍安人 展・加藤高宏展・伊藤東彦展/陶珍八景・八木一夫/ニッポンの酒器百景・村田元 |
||||
|
炎芸術 65号 [巻頭特集]日本の陶芸100年U 昭和の桃山陶芸復興から、戦後の現代陶芸の創成 まで。日本の陶芸の昭和初期から現在まで20世紀の陶芸の軌跡を概観する。荒川豊 蔵・中里無庵・三輪休和・加藤唐九郎・楠部彌弌・藤原啓・加藤土師萌・八木一夫・加守 田章二ほか。 [特集]陶の現在・板橋廣美展/やきものトピックス・板谷波山展/現代日本のガラス アーティスト・高橋禎彦/甘利紘/加藤陽児/特別付録「炎芸術」総目録・筆者別掲載 記事一覧 |
||||
|
炎芸術 61号 [巻頭特集]陶芸の将来・器の可能性 今世紀、表現方法が多様化し、かつて無いほど フィールドを拡大した日本の現代陶芸。新世紀を迎えるにあたって、伊藤 正、加藤 委、 鈴木五郎、深見陶治、平河鐡雄、三上 亮の6人の陶芸家を紹介し、次代の日本の陶 芸の姿を展望する。 [特集]我忘れじの陶芸家・金重陶陽/昭和陶工伝・中村六郎/陶の現在・山田光展・ 滝口和男展ほか/旬花+秀陶・岡野法世/新やきもの風土記・小代焼/炎Best Selection・小塩 薫 |
||||
|
炎芸術 59号 [巻頭特集]人間国宝三浦小平二 青磁ロード 中国古陶に憧れて青磁を作り出し、 やがて形態と装飾性において、これまでになかった新しい青磁の表現に到達した、三 浦小平二氏。作者の半生と共に、雑誌初公開のエピソードと写真を織り交ぜ、三浦青 磁の変遷を辿る。 [特集]我忘れじの陶芸家・熊倉順吉/昭和陶工伝・北出不二雄/陶の現在・森陶岳展 ・兼田昌尚展・臼井和成展・堀口五明笑展/新やきもの風土記・楢岡焼/ 炎BestSelection・中村卓夫 |
||||
![]() |
焼き物 データベース |
焼き物ウェブサイト 窯ぐれ工房
トップ|作者紹介|焼き物ギャラリー|焼き物コレクション|焼き物旅日記|展示会見て歩き|
焼き物関連書籍|窯焚きの記録|古汲窯|焼き物データベース|焼き物リンク|アクセスアップ
更新履歴|サイトマップ1・2|メール|ブログ|掲示板