![]() |
備前焼祭りに行くのは、何回目だろうか? 行く度に素晴らしい作品との出会いがあり、いつも楽しみにしています。 朝早く起きて、京阪電車で深草まで。 実は今回、陶芸部陶芸部の後輩と一緒に行くために、京都の大学集合でした。 本村氏運転で、いざ、6人で備前焼祭りへ。 天気はあいにくの雨で、お客さんの数は例年より少なかったようです。 でも皆さん傘を指さしているので、歩きにくい、歩きにくい。ランダム |
||
浦上さん作の獅子も、いつもと違って備前焼祭りバージョンの飾りつけが・・。 ステージは雨でびしょびしょ。 とりあえず、旧街道沿いのギャラリーを見て回ることに。 普段よりもいい作品が多かったですね。 まずおさえておきたいのは、大森陶々園、橋本画廊、ギャラリー松山ですね。 隠崎さん、川端文男さんの作品も数多く見れて、来た甲斐がありました。 |
![]() |
||
![]() |
普段は入れない森陶岳さんの自宅が、備前焼祭りということでギャラリーになっていました。 中には次男の千晃さんの作品が所狭しと並べられていました。 お客さんに混じってご本人さんの姿も。 その後、伊勢崎満さんのギャラリーの方にも。 あの萱葺きの自宅は300年前のものとのこと。 そんな話を聞いて驚いていると、突然、満さんが出て来られて二度びっくり! やっぱり満さんの緋襷の大壺、いいですね〜。 いい仕事してます。 形、緋色、石はぜ、どれをとっても最高です。 |
||
現役生が轆轤チャレンジに参加。 普段は触っていない、備前土の違いに驚いていました。 きめが細かくて挽きやすいんですが、信楽の土に慣れているとやっぱり挽きにくいみたいです。 |
![]() |
||
備前焼祭りにオススメの一冊! | |||
|
「備前焼作家・窯元名鑑」 行く前に、作家、窯元さんはチェックしておきたい。当日も 役立つこと間違いなし! 目次 作家編(岡山県重要無形文化財保持者/作家)/窯元 編(作家・窯元地図)/資料編(備前焼の人間国宝(物 故作家)/著名物故作家/備前焼関連の主な施設/陶 印索引) クレジットなら手数料無料!全国一律送料 無料! |
||
|
「焼き物の旅備前焼」 備前焼を代表する作家さん10人の代表作を掲載。それ以 外に備前焼の見所をおさえた観光ガイドもあります。 目次 備前の作家10人を訪ねる/備前焼のある暮らし/備前 を旅する歩く、見る、買う。そしてつくる―備前三昧の旅 /歴史を知る・備前焼は須恵器に始まる/備前焼が生 まれる/備前が生んだ4人の国宝/料理と器の一期一 会/備前焼質問箱/誌上限定販売この作家の器、使っ てみませんか?/窯の中で生まれる色受け継がれる技 クレジットなら手数料無料!全国一律送料 無料! |
![]() |
焼き物旅日記 |